ものづくりコラム-世界に誇るKYOTO品質の染色
2021/11/30
京友禅の伝統でアートを染める。
世界に誇るKYOTO品質の美しさを。
京都。世界中の旅行者の憧れである千年の都。
実は、KYOTOという名前が広く知られているのは、旅行先としてだけではありません。京友禅の伝統を今に伝える、繊細で鮮やかな「染め」の技術もまた「KYOプリント」と呼ばれ、世界的に高い評価を受けているのです。
繊維の里、近江湖東で丁寧に織られた生地は、京都伝統の「KYOプリント」で染め上げられ、1枚1枚アート作品をその身に写してゆきます。
伝統とは長い技術革新の歴史、知恵の集積です。FAVORRICの生地もまた、伝統を活かした最先端の「KYOプリント」から生まれたものでした。
小ロット、多デザイン、高精細。
デジタル染という技術革新が実現したFAVORRICの品質。
京友禅と呼ばれる染色技術には、すべて手描きで複雑精緻な紋様を描き込む「手描き染め」、
型紙を使い1色1色丁寧に染め上げてゆく「型染」、
手工で行われていた模様染めを機械で行う「機械捺染(なっせん)」という手法があります。
そして、昨今の技術革新により生まれた新しい手法が、大型のプリンターを使ってデジタル化されたグラフィックを転写してゆく「デジタル染」です。
FAVORRICの生地が染色されているのはこの「デジタル染」。この技術でしか、FAVORRICの目指すものは実現できなかったと染色工房の技術者は語ります。
「インクジェット捺染(デジタル染)でしか、できなかったことだと思いますね。ある程度、同じ柄を連続でつくるならば、他のやり方もあるかと思いますが、FAVORRICのようにいろいろな柄を小ロットでつくっていくとしたら、それができるのはインクジェット捺染だけなので。」
アート作品のように個性あふれ、本当に好きと思えるものを暮らしに取り入れてもらいたい。小ロット多デザインというFAVORRICの理想を形にしたのは、「KYOプリント」のデジタル染だったのです。
”鑑賞用”としてのアートを、暮らしの身近な“もの”へ。
色落ちを最小限に抑える「洗い」の技術。
もうもうと湯気が立ち上る「洗い」の現場。夏場は体力との戦いになるとも。
「染め」の後は「蒸し」と呼ばれる工程へ。
高温の水蒸気で蒸すことで染色した色を定着させます。そして、生地を仕上げる最後の工程が「洗い」。
「洗い」と言っても洗うだけではありません。柔軟剤に漬けて洗ったり、色止め剤に漬けてまた洗ったりといういくつもの工程があります。その過程で、私たちが目にする生地が完成されてゆく。ここにも経験に裏打ちされた高い技術がありました。
「生地が仕上がるのは『洗い』の工程です。新しい絵柄をやるときは、まず小さな生地で試し刷りをしてもらって、それを我々で洗って、どんな色になるかどう縮むかなどを検証します。その上で、最終的に目指す色を調整するんですが、あくまで小さい布で試しているだけなので大きくなると傾向が変わります。そこは私たちも経験で、こういう布でこういう手法で染められたものならば、こういう色になるはずだということで『洗い』を行なってゆきます。」
染められた色が定着し、洗っても色落ちしないところまで洗うことで最終的な色味が決まる。しかし、それは想像以上にデリケートな仕事でした。
「まず湿度ですごく変わります。もちろん温度も。この時期だとこれくらいの配合、この湿度だとこれくらいの配合ということが経験でわかっていますので、薬剤の配合や洗いのお湯の温度など細かに調整しながらやっています。」