FAVORRIC編集者
2024-02-28
おしゃれで可愛い子供部屋のレイアウト。押さえておきたいポイントを紹介します。
子供部屋は、お子様の自立心・整理整頓・管理能力を養い、プライベート空間を保つための大切なお部屋です。とはいえ、お子様の年齢や人数によってレイアウトや部屋の広さ、個室など、考えることが山ほどあって大変。
大きな家具や部屋数は、変更したくてもすぐにできるものではありません。子供部屋を作る段階で、将来を見越したお部屋作りをすると後々困ることも減らせるはず。成長に合わせて変更できる、おしゃれでかわいい子供部屋はどうすれば作れる?押さえておきたいレイアウトのポイントを紹介します。
目次
- 一般的な子供部屋の広さは何畳?
- 子供部屋レイアウトのポイント
- おしゃれな子供部屋作りは「統一感」がポイント
一般的な子供部屋の広さは何畳?
子供部屋に必要なお部屋の広さは何畳が一般的なんでしょうか。一般的に子供部屋に適しているのは、年齢やお子様の人数にもよりますが、4.5畳から8畳ほどと言われています。
畳数 | 用途 |
---|---|
4.5畳 | 1人部屋に向いています。ベッドと机、カラーボックスなどの小型収納を置くとフリースペースは2〜3畳ほどです。 |
5〜5.5畳 | 1〜2人部屋に向いています。1人部屋ならベッド・机・収納家具を置いても余裕あり。2人部屋だと二段ベッドがおすすめです。 |
6畳 | 2人部屋が向いています。将来パーテーションなどで区切ることも可能ですが、その場合は立体収納など工夫が必要です。 |
8畳 | 3人以上でもOK。立体収納などで工夫すれば、室内にプレイエリアも作ることができるでしょう。 |
中学生以上のお子様では、6畳ほどのお部屋を1人で使っていることも多いです。
子供部屋レイアウトのポイント
子供部屋はお子様が使うお部屋なので、お子様が快適に過ごせるよう、好みに合わせてレイアウトするのが大切です。
とはいえ、家具の使い勝手はお子様には考えが及ばない部分でしょうし、幼児から思春期にかけて好みが大きく変わってくる場合も多いため、大きな家具ほど将来を見越した家具選びが重要になります。お子様の好みを基本的には尊重しつつ、親御さんの経験と知識も取り入れてレイアウトするのが、おしゃれで利便性のあるお部屋作りのポイントです。
安全性の確保
幼児の頃は思いも寄らない行動を取ります。個室だと目が届かなくなるため、小さなお子様に子供部屋を与える際には、安全性を確保したお部屋作りが必須です。
・家具の角が丸いものを選ぶ。または角にクッション材をつける
・コンセントカバーやケーブルケースなどで感電防止対策をする
・背が高い家具は避ける。家具には転倒防止対策をする
・重いものは収納の下の方に置く
・窓に転落防止の柵などをつける
子供は高いところに登りたがったり、目新しいものに不用意に触ったりします。小さなお子様の子供部屋は特に、できるだけ凹凸のないフラットな部屋づくりを心がけるようにしましょう。
子供の目に優しい照明選び
お部屋の雰囲気作りで暗めの照明を選んでしまうと、文字が読みづらくて顔を近づけてしまうため、近視になりやすくなります。また、お部屋の隅々まで照明が当たりづらくなって怪我にも繋がりやすいため、部屋全体を照らしてくれる光量は必要です。
とはいえ、白色LEDなどの光量が強いものは、大人でさえ眩しく感じてしまう場合も。勉強・遊び・就寝時など、シーンに合わせて光量や光の色が調節できる照明がおすすめです。
家具選びは成長を考慮
ベッドや机などは、ある程度は最初から成長を考慮した家具選びが必要です。ベッドはあらかじめ大きめのものを。二段ベッドは、将来兄弟姉妹で部屋を分けたいとなった時に対応できるよう、分離可能式のものもあります。勉強机も高さ調節可能なものだと、お子様の身長に合わせて調節できます。
未就学児のうちに子供部屋を作る場合には、将来必ず勉強机が必須になるので、学習机をどこに置くか見越してベッドや収納をレイアウトしておくと、後々になって後悔せずに済みます。
空間を立体的に使って省スペースに
勉強・遊び・睡眠と、すべての用途を入れ込まなければいけない子供部屋では、立体的に空間を使い、省スペースを心がけるレイアウトがおすすめです。「立体的に空間を使う」というイメージが湧きにくいという方は、次のような家具を選択肢に入れるといいでしょう。
・ロフトベッドや二段ベッド、システムベッド
・ベッド下収納
・勉強道具は勉強机の上に棚を作る
家具の上下にできやすい空きスペースを利用することで、壁や床の占有率を下げ、空間をより有効活用することができます。
収納の工夫
子供部屋は、お子様の整理整頓する力や、物を管理する能力を育てるためにも必要なものです。楽しく片付けができる収納の工夫で、面倒がらずに自然と片付けの習慣がつくようになります。
幼児の時にはできるだけ収納場所を細分化しないよう、大きなボックスを作りましょう。おもちゃ別に分けたい時、兄弟姉妹がいてそれぞれの持ち物で分けたい場合などには、色分けするなどして分かりやすくすることで悩まず分類する能力も身につきます。
勉強と遊びを両立させるために
勉強と遊びを両立させるためには、まずはそれぞれをしっかりと分けるところから始めましょう。勉強机のすぐ脇にゲーム機がある、ベッドがある、マンガやテレビが目につくところにあるレイアウトだと、勉強に身が入らなくなります。
勉強エリアと遊びエリアをしっかり分け、勉強机に座った時に遊びエリアには背を向ける形になるようレイアウトすると、オンオフの切り替えをする癖がつき、集中しやすくなります。
プライベートと団欒をバランス良く
中学生以上になると勉強も難しくなり、定期考査や受験もあるため、勉強に集中しやすい環境づくりが必要です。自立心も育つ時期なので、適度に家族と距離を取れる環境がないとストレスになりかねないため、プライベートが保てる個室を準備してあげましょう。
けれども、個室があると部屋に籠もって家族とのコミュニケーションを疎かにしがちに。小学生くらいまでは勉強はリビング、友達が来た時などは個室で遊ぶなどのルールづくりをして、しっかりとコミュニケーションを取る時間を設ける家庭が多いようです。
同性の兄弟、姉妹がいる場合は?
同性の兄弟姉妹がいる場合には、それぞれに個室を用意するのではなく、6畳〜8畳くらいの部屋を共同の子供部屋として使う家庭も多いです。
小学生までは二段ベッド、隣り合わせた勉強机、共同で使うプレイエリアというレイアウト。中学生になると、部屋を二分して間にパーテーションや収納棚などで間仕切りを作り、それぞれの簡易個室を作る方法を取ることができます。間に二段ベッドを置くのもいいですが、その場合には仕切りがないため、ベッドに布などをつけて目隠しにするといいでしょう。
おすすめのカラーコーディネート
お子様によって、好みのカラーは違います。カラフルな色が好きな子もいれば、単色やシンプルなカラーが好きな子もいます。成長するとモノトーンのお部屋にしたいと考えるようになる子も多いです。
大型家具は頻繁に買い替えるのは難しいので、好みが途中で変わっても対応できるような、木目家具や白・茶・ベージュといった色味の家具をベースに据えるとまとめやすくなります。色を塗ったり、紙や布を貼ったりと後々DIYでアレンジもしやすいのでおすすめです。
子供部屋のおしゃれのポイント
おしゃれなお部屋作りのポイントは、「統一感を出す」ことです。まずはお子様に好きな壁紙やファブリックなど、メインになるカラーや柄、テイストを選んでもらい、それに合わせるようにレイアウトしていくと統一感が出るようになります。
また、おしゃれなお部屋に生活感は禁物。お部屋をきれいに保てるよう、日頃からお子様自身が片付けできる収納の工夫をするのもポイントになります。お部屋に合った収納ボックスを揃えるのもいいアクセントになります。
今回ご紹介したのは、「アートと暮らす。」をコンセプトに国内外の写真家や画家のアート作品をデザインしたインテリア・ファッション雑貨を展開するブランドFAVORRIC(フェイバリック)。お部屋のアクセントとして、ひとつあるだけでお部屋が華やぐ素敵なデザインのファブリックインテリアが豊富に取り揃えられています。子供部屋にもアートを取り入れ、お子様の感性を磨いてみませんか?
おしゃれな子供部屋作りは「統一感」がポイント
お部屋を使うお子様が、常にきれいに使えるお気に入り空間になるよう、まずはお部屋のコンセプトはお子様自身に決めてもらいましょう。その後、それを元に全体の統一感を出すように家具を決めてレイアウトをしていきます。
この時、成長を見越したレイアウトを心がけると、後々必要な物を付け足した時にせっかくの統一感が崩れてしまうようなことを防ぐことができます。お子様が成長するにつれて物は増える傾向にあるため、ユニット式の家具を利用するとアレジしやすくておすすめです。
▼こちらもおすすめ
Author
FAVORRIC編集者
Tags
子供部屋
レイアウト
インテイリアコーディネート
こちらの記事もおすすめ
Category
ウールラグ
クッションカバー
マルチクロス
ビーズクッションtetra
アートブランケット
フラットサブバッグ
ガーゼケット
掛け布団カバー
ピローケース
日傘(晴雨兼用)
キッチンクロス
ミトン&鍋敷き
エプロン
ランチョンマット
フラットポーチ
化粧ポーチ
ルームサンダル
ソファ&オットマン
舟形トートバッグ
今治タオルハンカチ
陶器
漆器
Want To Receive More Travel Guidance?
Follow us to receive the latest update on our journey experience