FAVORRIC編集者
2024-02-13
サンルーム&ガーデンルームを華やかに:アーティスティックなインテリアと小物でお洒落に彩る

サンルームやガーデンルームは、屋内にいながら陽だまりに包まれて、開放的な気分を楽しめます。
たっぷりの自然光が差し込む空間に、憧れる方も多いのではないでしょうか。
サンルームやガーデンルームは、居室よりも使い方が自由であるため、どのように過ごしたいかを具体的にイメージしながらインテリアを選ぶと良いでしょう
いくつかの
ポイントを押さえることで、お洒落なスタイリングが完成します。
今回は、サンルームとガーデンルームの違いや、おすすめのインテリアと小物をご紹介します。
お気に入りのサンルームが、より心地よい空間になるよう、ぜひ参考にしてみてください。




目次
- サンルームとガーデンルームの違い
- サンルーム&ガーデンルームにおすすめのインテリア
- サンルーム&ガーデンルームにおすすめの小物
- サンルームをお洒落にして、心地よい空間を作ろう
サンルームとガーデンルームの違い

《サンルーム》と《ガーデンルーム》は、似たような印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
実は、サンルームとガーデンルームは、厳密に区別されているわけではありません。
どちらもガラスなどで囲まれた日差しの入る空間を意味していることが多く、メーカーや構造によって呼び方が変わることもあります。
ここでは一般的に分類されている《サンルーム》と《ガーデンルーム》の違いについて解説します。

サンルームとは?
サンルームは、家の中の一つの部屋として分類されるケースが多く、建築基準法に準じて、建物の建材でしっかりとした基礎が作られており、天井や壁はガラス張りの構造です。
気密性や水密性の高いサッシで囲まれているため、大雨での入水や、花粉などが隙間から入る心配が少ないです。
洗濯物を干したり、くつろぎの空間としてセカンドリビング・ダイニングにしたりなど、さまざまな用途で使えます。

ガーデンルームとは?
ガーデンルームは庭を延長した空間に分類されます。
屋根だけのテラスに、サッシを取り付けて部屋状にしたイメージです。
サンルームと比較して、気密性が低い作りになっており、部屋としての基礎工事が不要なものも多くなります。
また、ガーデンルームは、折り戸によって全面開放ができるのが特徴。
換気ができる分、室温の調整がしやすいでしょう。
洗濯物を干すだけでなく、扉を開放して庭の一部として使えるため、グランピングやピクニック感覚でお庭で過ごす時間を楽しめます。
サンルーム&ガーデンルームにおすすめのインテリア

サンルームやガーデンルームは、インテリアで空間の印象が左右されます。
使い方をイメージして、必要なアイテムを厳選して選びましょう。
ここでは、サンルームやガーデンルームに置きたいインテリアを紹介します。
サンルームがお気に入りの空間になるように、ぜひ参考にしてみてください。

マルチクロス
サンルームやガーデンルームを華やかに彩るのがマルチクロスです。
幅広い使い方ができるので、シーンに合わせて楽しめます。
おすすめの使い方は、日よけや目隠し用のカーテンとして使うことです。
カーテンレールや突っ張り棒があれば、カーテン用のクリップに付けるだけで取り入れられます。
日差しがたっぷり入るサンルームは、ファブリックの透け感も美しく映えるでしょう。
その他、テーブルクロスとして使うのもお洒落です。
明るい空間で、のんびりティータイムを楽しむ時に、さっとお気に入りのマルチクロスを広げれば、優雅な気分にしてくれます。

ソファ
サンルームやガーデンルームは部屋の延長として、くつろぎのスペースにするのもおすすめ。
セカンドリビングとして、ソファ置けば、日光浴を楽しみながらくつろげるでしょう。
日中は庭を眺めてくつろいだり、家族との会話を楽しんだり、ポカポカ陽気のなかお昼寝をするのも贅沢な時間です。
夜には、星空の下で音楽とお酒を楽しむなど、非日常の感覚を味わえます。
時間の流れをゆっくり感じたい方は、リラックスできるソファを選んでみてください。

ダイニングセット
サンルームやガーデンルームにセカンドダイニングがあると、家族が自然と集まるにぎやかな空間になるでしょう。
休日はあたたかな日差しの中、いつもよりのんびりとしたブランチを楽しむのもステキです。
また、サンルームのリビングは、来客のおもてなしにも活躍します。
友人と料理を持ち寄って、おいしい食事やお酒とともに、楽しくおしゃべりをするのにもぴったり。
来客が多く、食事の時間を大切にしたい方は、ダイニングセットがおすすめです。
サンルーム&ガーデンルームにおすすめの小物

サンルームやガーデンルームで使う小物は、居室とは違った視点で選ぶ必要があります。
使う環境やシーンを具体的に想像して、快適さとデザイン性を両方考慮したアイテム選びを心がけるようにしてください。
ここでは、サンルームやガーデンルームに置きたいおすすめの小物をご紹介します。
細部の小物にまでこだわって、おもてなししたくなるような空間を完成させましょう。

キッチンクロス
キッチンクロスは、サンルームやガーデンテラスで食事をするときに活躍するアイテムです。
定番の使い方は、お手拭きや台拭き。
特にリネン製のキッチンクロスは、吸水性と速乾性に優れているのが特徴です。
丈夫で長持ちするので、洗って何度でも使えます。
その他、サンルームはキッチンから少し距離が離れているケースが多いため、温かい料理やお鍋を運ぶ時に使うと良いでしょう。
そのままポットマットとして置くこともできるので、鍋掴みや鍋置きなど、たくさんの小物を準備する必要はありません。
ランチョンマット
サンルームやガーデンルームで食事を楽しむなら、テーブルコーディネートまでこだわってスタイリングを楽しみましょう。
一つでテーブルが華やかになるアイテムは、ランチョンマットです。
友人をおもてなしするときにお皿の下に敷くだけで、特別感のある印象に見せてくれます。
お皿がシンプルな物でも素敵に映えるので、手軽に取り入れられておすすめです。
ランチョンマットは、テーブルの汚れを防ぐ効果や、食器の音を軽減させるメリットもあります。
お気に入りのテーブルを汚れや傷から守るためにも、あると便利なアイテムです。

ウールラグ
サンルームにはできるだけ機能性の高いラグを敷くようにしましょう。
特にウールは《繊維の王様》と言われるほど機能性に優れているのをご存じでしょうか。
・耐久性
・湿度調整
・手入れのしやすさ
・燃えにくさ
など、ウールにはさまざまな特徴があります。
耐久性
耐久性とは、経年変化が少なく長く使いやすいことです。
直射日光の退色はありますが、へたりや摩耗に強く、ソファの下に敷いて跡がついても復元する力があります。
湿度調整
ウールは湿度調整に優れ、季節によって湿度を保つ素材です。
夏の湿度の高い環境では湿気を吸収し、さらっとした質感をキープできます。
手入れのしやすさ
ウールは、湿気は吸収しますが、水滴の浸透は遅い性質があります。 ラグに水をこぼしてしまってもすぐにふき取れば、中まで浸透せずに手入れが可能です。
燃えにくさ
ウールは燃えにくい性質があります。 発火温度が高いので、万が一火がついてしまっても延焼せずに自然に消えやすいのが特徴です。
サンルームに敷くラグは、デザイン性だけでなく機能面も重要なポイント。 安心して長く使うために、素材にも考慮しておくのがおすすめです。
クッション
サンルームやガーデンルームにソファを置く方は、クッションでお洒落なアクセントを取り入れましょう。
光が差し込むサンルームは、明るいカラーがとても良く映えます。
リビングでは取り入れにくい色合いの物もコーディネートしやすいので、いつもと違ったスタイルを楽しむのもおすすめです。
クッションはソファのデザインがシンプルでも、カラーや柄で個性が出せるアイテムの一つ。
季節に合わせてカバーを変えれば、いつでも新鮮な気分で楽しめるでしょう。
サンルームをお洒落にして、心地よい空間を作ろう
サンルームやガーデンルームは、家の中でも特別な場所。
休日に温かい日差しを浴びながらくつろぎの時間を楽しむには、インテリアは欠かせないアイテムです。
ソファやダイニングを置くだけでなく、使い勝手の良い小物を揃えると、快適さも格段にアップするでしょう。
ぜひ、おもてなししたくなるような自慢の空間を作ってみてください。
Author

FAVORRIC編集者
Tags
インテリア
ソファ
クッション
マルチクロス
ランチョンマット
こちらの記事もおすすめ
Category

マルチクロス

ビーズクッションtetra

クッションカバー

ウールラグ

アートブランケット

フラットサブバッグ

掛け布団カバー
ピローケース

ベッドスローケット

ガーゼケット

雨傘(晴雨兼用)

日傘(晴雨兼用)

キッチンクロス

エプロン

ランチョンマット

フラットポーチ

化粧ポーチ

ニットバッグ

ルームサンダル

ソファ&オットマン

舟形トートバッグ

今治タオルハンカチ

陶器

漆器

ミトン&鍋敷き
Want To Receive More Travel Guidance?
Follow us to receive the latest update on our journey experience