FAVORRIC編集者
2024-06-12
ちゃんと洗濯したのにタオルが臭い!原因と対処法を解説します!

タオルをちゃんと洗っているのに、なぜか臭いが取れない。そんな経験はないでしょうか?
毎日使うタオルだからこそ、清潔に保ちたいものです。しかし、どれだけ丁寧に洗濯しても、雑巾のような臭いや汗のような臭いが残ることがあります。
毎朝の洗顔の後や、お風呂上がりのスッキリしたタイミングなど、タオルを使う度に臭いがするなどお悩みの方も多いでしょう。
この記事では、タオルが臭う原因とその対処法を詳しく解説します。
タオルをいつもフレッシュで快適な状態で使うためのヒントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
- タオルが臭う原因
- タオルの臭いを取る方法
- 菌の増殖を防ぐ洗濯方法
- 毎日使うタオルだからこそ、いつも清潔に
タオルが臭う原因

洗濯したはずのタオルが臭う原因には、目に見えない雑菌の繁殖や不十分な洗濯が考えられます。
タオル内に存在する「におい菌」は温度、湿度などの条件が揃うことで繁殖していきます。 タオルの不快な臭いにはいくつかの種類があり、代表的なものとしては、雑巾のような臭いや汗のような臭いがあります。
臭いの種類によって、元となる原因が違います。菌の種類によって適切な対応策が異なるため、まずは原因について理解することが重要です。 ここでは、それぞれの臭いの原因を詳しく解説してきます。
雑巾のような臭い:モラクセラ菌
洗濯しても残る雑巾のような臭いは、モラクセラ菌という菌が原因です。モラクセラ菌は人間の口や鼻の粘膜にも存在しており、ここからタオルに移ることがあります。
この菌がタオルの繊維に付着し、湿気と温度が揃うことで急速に繁殖し、独特の雑巾のような臭いを放つのです。
特に、洗濯機の中で長時間放置したり、湿気の多い場所に置いたりすると、モラクセラ菌が活発になり、雑巾のような臭いを発するようになります。
汗のような臭い:マイクロコッカス菌
汗のような臭いの原因はマイクロコッカス菌です。この菌は皮膚や汗に含まれる成分を分解する過程で独特の臭いを発生させます。タオルに付着した汗や皮脂が洗濯で完全に落としきれない場合、マイクロコッカス菌が繁殖し、臭いの原因となります。
その他の原因
タオルの臭いの原因は、モラクセラ菌、マイクロコッカス菌だけではありません。
風通しが悪い場所でタオルを保管すると 湿った状態を好むカビ菌が繁殖します。カビ菌は強い臭いを発生させ、健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
また、洗濯機でのすすぎが不十分だと、タオルに洗剤が残留し、臭いの原因となることがあります。
タオルの臭いの原因を理解し、適切な対策を講じることで、タオルの嫌な臭いを防ぐことができます。以下で具体的な対処法を解説していきます。
タオルの臭いを取る方法

タオルの嫌な臭いを取るためは、原因に合わせて効果的なケアが必要です。ここでは、具体的な方法をいくつか紹介します。 これらの方法を実践し、臭いのするタオルを快適に使い続けましょう。
60度以上のお湯につける
モラクセラ菌やマイクロコッカス菌は高温に弱いため、60度以上のお湯につけることで殺菌効果が期待できます。具体的には、以下の手順で行ってください。
- 大きなバケツや洗面器に60度以上のお湯を用意する。
- タオルをお湯に浸け、20~30分ほど放置。お湯が冷めないように60度以上のお湯を追加する。
- その後、通常の洗濯機で洗濯する。
お湯に浸けることで、菌を死滅させ、臭いの原因を除去することができます。
お湯が熱すぎる場合、タオルを傷めてしまう可能性があるので注意が必要です。また菌の繁殖を最大限に抑えるために、洗濯後すぐに乾かすようにしましょう。
酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤は、殺菌効果や除菌作用があり、臭いを効果的に取り除くことができます。具体的には、以下の手順で行ってください。
- ,大きなバケツや洗面器に40~60度以上のお湯を用意する。
- 用意したバケツに適量の酸素系漂白剤を入れます。
- タオルをお湯に浸け、20分程度放置します。
- その後、しっかりすすぎ、乾かします。
酸素系漂白剤は、色柄物にも使用できるため、白いタオルだけでなくカラフルなタオルにも安心して使えます。しかし長時間放置してしまうと、繊維が傷むため注意が必要です。
コインランドリーの乾燥機を利用

家庭用の乾燥機よりも高温で乾燥できるコインランドリーの乾燥機を利用することもおすすめです。高温での乾燥は、タオルに残った菌を効果的に殺菌し、臭いを防ぐことができます。
- 洗濯後のタオルをコインランドリーの乾燥機に入れる。
- 高温設定で完全に乾燥させる。
コインランドリーの高温乾燥を利用することで、家庭では難しい高温殺菌が可能となります。また一度にまとめて洗濯できる点もコインランドリーのメリットです。 これらの方法を実践することで、タオルの嫌な臭いを効果的に取り除くことができます。臭いの原因とタオルに記載されている洗濯表示に合わせて効果的な方法を選択しましょう。
お気に入りのタオルを長く使うためには、日頃のケアが重要です。
たとえば、洗濯後すぐに乾かすための工夫として、FAVORRICの速乾性に優れたタオルハンカチを使用してみてはいかがでしょうか?洗濯後も爽やかな使い心地を保てます。


菌の増殖を防ぐ洗濯方法
タオルの嫌な臭いを防ぐためには、日常的に菌の増殖を抑える洗濯方法を取り入れることが重要です。ここでは、臭いの根本原因である菌の繁殖を防ぎ、タオルを常に清潔に保つための具体的な洗濯方法を紹介していきます。
たっぷりの水で洗う

洗濯時には、たっぷりの水を使ってしっかりとすすぐことが大切です。洗剤が十分に溶けていないと、汚れや菌が残りやすくなります。
洗濯機の水量を多めに設定、洗濯コースを標準または長めに設定、洗剤を過度に使用しないなど工夫が必要です。
しっかりと水で洗うことで、タオルに残った洗剤や汚れを効果的に除去し、菌の繁殖を防ぎます。
洗濯槽をきれいに保つ

洗濯機自体が汚れていると、洗濯したタオルにも菌が付着しやすくなります。定期的に洗濯槽を掃除し、清潔に保つことが重要です。
- 洗濯槽クリーナーを月に一度使用する。
- 洗濯槽を清掃し、カビや汚れを除去する。
- 洗濯機の使用後は扉を開けて乾燥させる。
洗濯槽をきれいに保つことで、洗濯機内での菌の繁殖を防ぎ、タオルを清潔に洗い上げることができます。
外で陰干し

タオルを乾燥させる際には、外で陰干しすることをおすすめします。
直射日光での天日干しではなく、陰干しをおすすめする理由は、繊維を傷めてしまい触り心地が硬くなってしまうことを避けるため。
しっかりと乾燥させることで、タオルが湿った状態で放置されるのを防ぎ、菌の増殖を抑えることができます。
ただし、夕方から夜に洗濯すると乾きにくくなるため、洗濯はできるだけ午前中に行いましょう。
部屋干しはおすすめしませんが、どうしても部屋干しする場合はエアコンの送風機能を使用すると良いでしょう。
風を当てることで乾燥が早まり、菌の繁殖を抑えることができます。
毎日使うタオルだからこそ、いつも清潔に
タオルの嫌な臭いに悩んでいる方は多いですが、適切な方法を実践することで、臭いの原因を取り除き、清潔なタオルを使い続けることができます。
この記事では、タオルが臭う原因から、具体的な臭い取り方法、そして菌の増殖を防ぐための洗濯方法について詳しく解説しました。
まず、タオルの臭いの主な原因であるモラクセラ菌やマイクロコッカス菌を理解し、それぞれに適した対策を取ることが重要です。60度以上のお湯につける方法や酸素系漂白剤、そしてコインランドリーの高温乾燥機を利用することで、効果的に臭いを取り除くことができます。
また、臭いの原因となる菌の増殖を防ぐためには、たっぷりの水で洗濯する、洗濯槽を清潔に保つ、そして外で陰干しすることがポイントです。
これらの方法を実践することで、タオルを常にフレッシュで快適に使うことができます。
タオルの臭いを取り除くためには、一度の対策だけでなく、継続的なケアが必要です。毎日の習慣に少しの工夫を加えるだけで、タオルの嫌な臭いから解放されるでしょう。清潔なタオルで、快適な毎日をお過ごしください。

Author

FAVORRIC編集者
Tags
タオル
臭い
知識
洗濯
こちらの記事もおすすめ
Category

ウールラグ

クッションカバー

マルチクロス

ビーズクッションtetra

アートブランケット

フラットサブバッグ

ガーゼケット

掛け布団カバー
ピローケース

日傘(晴雨兼用)

キッチンクロス

ミトン&鍋敷き

エプロン

ランチョンマット

フラットポーチ

化粧ポーチ

ルームサンダル

ソファ&オットマン

舟形トートバッグ

今治タオルハンカチ

陶器

漆器
Want To Receive More Travel Guidance?
Follow us to receive the latest update on our journey experience