FAVORRIC編集者
2024-02-07
カーテンで新生活を彩る!引越しはカーテン交換のベストタイミング
引越し前は準備することがたくさんありますが、中でも重要度が高いのが《カーテン》です。
しかし、カーテンは頻繁に買い替える物ではないため、何から準備すればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、カーテンの事前準備の方法や、新居に合ったカーテンの選び方、古いカーテンの扱い方などについて解説します。
目次
- 引越し前のカーテン準備で失敗しないためのポイント
- カーテンコーディネートのコツ
- 古いカーテンの処分やリサイクル方法は?
- 新居にぴったりなカーテンで、快適な新生活を送ろう
引越し前のカーテン準備で失敗しないためのポイント
快適な新生活をスタートさせるには、カーテンの事前準備が必要です。
引越し当日にカーテンが無いと、「眩しくて安眠できない」「人の目線が気になって落ち着かない」など、日常生活に影響が出てしまうことも。
そこで、カーテンで失敗しないために、引越し前に確認しておきたいポイントをご紹介します。
新居の窓の数と種類を確認
家によって設置されている窓の種類はさまざまです。
窓に合ったカーテンを選ぶ必要があるので、引越し前に数と種類は必ず確認してください。
その他、日当たりや外からの視線もチェックしておくと、生地を選ぶ時に大変役立つでしょう。
主な窓の種類と特徴は下記の通りです。
・腰高窓
床から90㎝くらいの高さにある窓です。
腰高窓のカーテンは、窓枠から15cmほど長く製作するのが一般的ですが、窓の下に家具を置く場合は、カーテンが家具に干渉しないように注意しましょう。
・掃き出し窓
床から2m前後まである背の高い窓で、バルコニーや庭に出入りするために設置されています。
カーテンの面積が大きい分、インテリアの主役となる存在です
断熱や遮像などの機能性にも着目すると快適に過ごせます。
・小窓
トイレやキッチンなどの限られたスペースについている小さい窓のこと。
カフェカーテンやロールスクリーンなら換気をしつつ視線を遮れます。
・天窓
主に戸建てなどの天井面に設置された窓です。
外気の影響を受けて冷暖房効率が下がりやすいので、断熱機能のカーテンが活躍します。
カーテンの丈の測り方
一般的な機能性レールの場合は、レールの両端にある固定ランナーを基準に測ります。
片側の固定ランナーの中心から、もう片方の固定ランナーの中心までが、適切なカーテンの幅です。
一方、装飾レールというデザイン性の高いカーテンレールも存在します。
装飾レールの場合は、片方のキャップの付け根から、反対側のキャップの付け根までの長さを計測しましょう。
カーテンの幅の測り方
丈の採寸はランナーの下部から測ります。
掃き出し窓なら、ランナーから床までの長さを計測し、そこからマイナス1cmした丈で製作するのがおすすめ。
床に擦れて汚れたり、摩擦で劣化したりするのを防げます。
腰高窓は窓枠の下から15cmほど長めに作ると良いでしょう。
窓枠よりも長めにすることで、光漏れや外気の影響を受けにくくなります。
引越し前の購入がオススメ
カーテンは引越し当日までに必ず用意しておきたいアイテムです。
オーダーカーテンは納期が数週間かかる可能性もあるので、引越しが決まった段階で、逆算しながらスケジュールを組みましょう。
中には、今のカーテンをそのまま持っていく方もいますが、新居の窓とサイズが合うとは限りません。
引越し当日までにカーテンが間に合わないと、掛け替えなどの余計な作業が増えるので、なるべく早く購入するのがおすすめです。
カーテンコーディネートのコツ
カーテンはお部屋のイメージを大きく左右するアイテムです。
空間全体のバランスと機能性を考慮して、イメージにピッタリのカーテンを見つけましょう。
ここでは、カーテンのコーディネートのポイントについて解説します。
インテリアの色と調和させる
色は空間の統一感を持たせるために重要な要素です。
カーテンは色や柄の種類が豊富な分、インテリアとの調和を意識しましょう。
最も失敗しにくいのが、壁の色に合わせて選ぶこと。
オフホワイトやアイボリー系のカラーなら、壁と同化して窓を大きく見せてくれます。
さらにおしゃれなスタイリングにするには、新居のインテリアと同系色で統一する方法です。
モノトーンならグレー系、ナチュラルなテイストならベージュ系など。
空間全体を同色で揃えつつ、濃淡でアクセントを入れると綺麗にまとまります。
素材の風合いや扱いやすさの好みで選ぶ
カーテンに使われる素材は《天然繊維》と《化学繊維》に分けられます。
それぞれのメリット・デメリットを考慮して、自分に合った素材を選ぶのがおすすめです。
・天然繊維
リネンやコットン、シルクといった素材で、柔らかい肌触りと、素材の風合いを楽しめるのが特徴です。
お手入れの難しさが懸念されますが、美しい生地の質感が映えて、空間を上質な印象にしてくれるでしょう。
・化学繊維
ポリエステルやアクリルなどの素材がメインで、耐久性に優れ長持ちするのが特徴です。
風合いは天然繊維に劣りますが、安価なため一般的に多く流通しています。
このように、カーテンの生地は素材によって、与える印象やメンテナンス性に違いかあるのが特徴です。
・温かみや高級感のある空間にしたい場合は《天然素材》
・手入れのしやすさや機能性が欲しいなら《化学繊維》
というように、重視する優先順位をつけて選んでみてください。
機能性カーテンで快適に過ごす
お部屋で快適に過ごすには、各部屋の環境に適したカーテン選びが必要です。
機能性カーテンには下記のような種類があります。
・遮光
・断熱
・遮熱
・防炎
・防音
・ウォッシャブル
・UVカット
・遮像
・ミラー
どのような機能が必要かを判断するためには、あらかじめ日差しの入り方や、新居の環境などをチェックしておくのがポイントです。
ただし、高層マンションは防炎カーテンが義務づけられていますので、消防法にのっとってカーテンを選んで下さい。
古いカーテンの処分やリサイクル方法は?
引越しが近づくにつれて、「古いカーテンの処分はどうしたらよいのか」「捨てるにはもったいない気がする」など、疑問に思うことも出てくるのではないでしょうか。
ここではカーテンの処分やリサイクル方法についてご紹介します。
カーテンの処分は自治体毎のルールで
カーテンの処分方法は各自治体のルールによって違いがあります。
処分する前に、必ず自治体のごみ分別表を確認してから捨てるようにしてください。
一般的に、カーテンは可燃ごみで処分できるケースが多い印象です。
しかし、中には遮熱や防音機能などで、生地の表面に金属を使った特殊加工を施しているものがあります。
このような特殊なカーテンは不燃ごみ扱いになる場合があるので注意が必要です。
また、布製品全般を資源ごみとして回収するケースや、サイズが大きいと粗大ごみに分類されることも。
トラブルにならないように、廃棄時に住んでいる自治体のルールに従って処分しましょう。
古いカーテンの再利用で環境にも優しく
「新居ではそのまま使えないけれど、お気に入りの生地を何かに使いたい」とお考えの方も多いでしょう。
そんな時はカーテンを再利用して使うのがおすすめです。
お気に入りのカーテンを長く楽しめるだけでなく、環境にも配慮できます。
サイズを直して再利用
今お使いのカーテンを新居で使いたい場合、サイズを直して使うことも可能です。
全てのカーテンを新調しなくて済むので、コストを大幅に抑えられるでしょう。
特に今のカーテンより小さくするなら、サイズ直しをしたとは分からないくらい綺麗に仕立て直しができます。
ただし、サイズを大きくしたい場合は注意が必要です。
サイズを大きくするには、カーテンのヒダを小さくしたり、別の生地を継ぎ足したりなど、見た目が大きく変わる可能性があります。
大きいカーテンは新調し、小さいカーテンはサイズを直しで使うなど、うまく使い分けると良いでしょう。
リメイクして再利用
カーテンの生地をリメイクすれば、さまざまな物に生まれ変わらせることができます。
例えば、違うスタイルのカーテンにリメイクする方法です。
・シェード
・ロールスクリーン
・カフェカーテン
・間仕切り
など、元のカーテンより小さいサイズであれば、印象をガラッと変えて新鮮な気分で使えます。
その他、小物にリメイクするのもおすすめです。
・テーブルクロス
・クッション
・座布団
・ポーチ
・バッグ
・ファブリックパネル
・マルチクロス
など、インテリアの一部としてリメイクすれば、市販品にはないおしゃれを楽しめるでしょう。
新居にぴったりなカーテンで、快適な新生活を送ろう
カーテンは快適な新生活をスタートするのに、必要不可欠なアイテムです。
窓の種類やサイズだけでなく、方角や何階かによっても環境の差がでるので、お部屋に合ったカーテン選びを意識しましょう。
また、インテリアと調和する色と素材を取り入れれば、おしゃれな空間が完成します。
新鮮な気持ちで新生活を楽しめるように、ぴったりのカーテンを選んでみてください。
Author
FAVORRIC編集者
Tags
カーテン
マルチクロス
インテリア
こちらの記事もおすすめ
Category
ウールラグ
クッションカバー
マルチクロス
ビーズクッションtetra
アートブランケット
フラットサブバッグ
ガーゼケット
掛け布団カバー
ピローケース
日傘(晴雨兼用)
キッチンクロス
ミトン&鍋敷き
エプロン
ランチョンマット
フラットポーチ
化粧ポーチ
ルームサンダル
ソファ&オットマン
舟形トートバッグ
今治タオルハンカチ
陶器
漆器
Want To Receive More Travel Guidance?
Follow us to receive the latest update on our journey experience