FAVORRIC編集者
2024-08-21
綿(コットン)とは?素材の特徴とお手入れのポイントを紹介します!
Tシャツやインナーなど、肌に直接触れる衣類によく使われる綿素材。
「コットン100%」「オーガニックコットン使用」と聞くと、柔らかな肌触りで「安心して使えそう!」とイメージする方も多いでしょう。
綿素材が肌に優しいと知っていても、細かな種類や特徴などは知らない方も多いはず。
ここでは、綿の種類や特徴・メリットを紹介します。
衣服を長持ちさせられる洗濯方法や干し方も解説しますので、ぜひ試してみてください。
目次
- 綿(コットン)とは?
- 綿の種類
- 綿の特徴
- 綿製品を洗濯する際のポイント
- 綿素材を活用して快適に過ごそう
綿(コットン)とは?
綿は、ワタ(綿花)という植物の実から採れる素材です。
ワタの実の中では「種子毛」と呼ばれるふわふわした毛が種を守っています。
実が熟して外に現れた種子毛を摘み、紡いだものが綿の糸です。
コットンは衣服の布地としてだけでなく、布団やクッションの中綿、医療用ガーゼなど様々な用途で使われています。
柔らかく肌への刺激が少ないため、赤ちゃんの衣類にも人気です。
また、「オーガニックコットン」は、3年以上合成化学成分を使っていない土地でのみ生産された地球環境に優しい素材。
土壌・水質汚染を少なくできるため、生産者やその土地の人々にも優しいです。
通常、日本では複数の種類をブレンドして綿糸にしています。
コットンの原料は種類によって特徴が異なるため、それぞれのよいところを組み合わせて品質を上げるためです。
糸をつむぐとき、強くよりをかけるとハリのあるしっかりした糸に、弱くよるとガーゼのような柔らかい糸になります。
綿の種類
綿繊維は、ワタの種類によって長さが異なります。
また、用途や質、手触りも繊維の長さによって使い分けられています。
繊維の長さごとに、綿の種類を紹介します。
短繊維
10~20ミリ前後の短繊維種は、1本1本が太くて丈夫です。
しかし、短くてしなやかさに欠けるため、糸に紡いで使うことはあまりありません。
短繊維種は、クッションや布団の中綿などの詰め物として使われています。
他の繊維種と比べて安いうえ弾力があるため、布団の中にたっぷり使ってふかふかに仕上げることができます。
中繊維
綿花の種類のうち、最も多く生産されているのが中繊維種です。
21~28ミリ前後の綿花で、Tシャツやジーンズ、タオルやシーツなど日常生活で使うコットン素材のほとんどを占めています。
次に紹介する長繊維種に肌触りは劣るものの、比較的安価で耐久性もあり、普段使いにはぴったりです。
中繊維種の代表格は、世界各国で生産されている「アップランドコットン」。
メキシコ原産の種で、紀元前3,500年前には栽培されていたといわれています。
現在の世界の綿製品シェアのうち、およそ9割を占めている綿花です。
長繊維
長繊維種のコットンは、希少性が高くて高品質。
繊維が長い綿花は栽培が難しく、気候条件も関わるため生産できる地域が限られています。
そのため、中繊維種と比べると価格も高額です。
長繊維種と呼ばれる綿花は30ミリ以上のものが多く、柔らかな繊維で細い糸をつむぐことができます。
織った布にはシルクのような光沢感があり、手触りもなめらかです。
世界各地で栽培されている長繊維種の綿花の中には、繊維が35~40mmの「超長綿」もあります。
特に次の3つは「世界3大高級綿」と呼ばれ、品質の高さで有名です。
- スーピマ綿(アメリカ南西部・アリゾナ州)
- ギザ綿(エジプト・ギザ地方)
- 新疆綿(中国・ウイグル自治区)
ガーゼとは?特徴や主な用途、洗濯する際の注意点について解説します!
ガーゼは、肌触りが良く、吸水性や通気性に優れた天然素材の平織り生地です。医療現場やベビー用品、衣類、生活雑貨など、さまざまな場面で利用されています。この記事では、ガーゼの特徴や主な用途、洗濯の際の注意点について詳しく解説します。肌に優しいガーゼの魅力を再発見し、日常生活に取り入れてみましょう。
綿の特徴
暮らしの中で何気なく手に取る、身近な素材の1つであるコットン。
意外と知らない綿の特徴・メリットを解説します。
吸水性や通気性に優れている
コットンは吸水性・通気性が高く、夏場の衣類にぴったり。
コットンなどの天然繊維は、化学繊維の約3~17倍の水分を吸収できるといわれています。
さらに、汗を吸収したコットンは乾く際に気化熱を発生します。
熱を奪って発散してくれるため、暑い時期も涼しく快適な着心地です。
コットンは空気中の湿気も吸収し、布の内部に少しの湿気を保っています。
電流が溜まりにくいため、静電気が起こりづらいです。
保温性に優れている
コットンは夏に役立つだけでなく、寒い時期は暖かさを保ってくれます。
1本1本の綿繊維の中心部は、空洞になっています。
体温で温められた空気を繊維内の空洞に留めるため、コットン素材の衣服は温かです。
この特徴を活かすため、冬場はコットン素材のインナーやシャツに重ね着をするのがおすすめ。
機能性インナーでなくても体温を逃がさず、暖かく過ごせます。
ただし、綿素材は冬のスポーツウェアには不向き。
吸水性が高く汗をよく吸いますが、濡れた布地が運動後や休憩中に急速に冷えるため、体温を奪ってしまいます。
コットン素材のスポーツウェアは春夏用として使いましょう。
肌触りが良い
コットンの特徴は、何といっても柔らかな肌触り。
綿は、繊維の状態でもとがった部分がありません。
先端も丸くなっているため、布地になってもチクチクしにくいです。
刺激の少ない肌触りなので、身体に直接触れるインナー類にぴったり。
敏感肌の方にも優しい素材なので、夜眠るときにはコットンのパジャマやシーツ、ブランケットなどを使うと小さな刺激も軽減できます。
水に強く耐久性が高い
綿素材は、他の天然素材と比べて耐久性が高いのも特徴です。
洗濯やアイロンがけを繰り返しても傷みにくい耐水性・耐熱性があります。
ワイシャツやスラックス、ハンカチ・タオルなど、頻繁に洗濯・アイロンがけをする衣料品でも長持ちします。
また、綿の布地は天然素材の中でも比較的虫に食われにくいです。
浴衣や甚平、襦袢など、着ない時期はタンスにしまいこんでいるような季節ものの衣類にも、綿素材は使われています。
染色しやすく発色がいい
染色しやすさ、色の鮮やかさもコットンの特徴です。
化学繊維の染色と比べると、気温・圧力ともに低い状態で染められます。
ポリエステルなどの化学繊維は100度以上の高温・高圧の環境でなければ染めることができません。
一方、綿の染色に必要な温度は50~70度程度。
圧力にもあまり左右されないため、化学繊維よりも染めやすいといえます。
コットンの染色方法は、染めるタイミングによって3つに分けられます。
- 先染め:繊維・糸の状態で染める
- 後染め:布の状態で染める
- 製品染め:衣服など、製品化された状態で染める
化学繊維では難しい製品染めができる点も、綿素材のメリットです。
綿製品を洗濯する際のポイント
コットンは耐久性が高い素材ですが、正しい方法で洗濯できるとさらに長持ちします。
綿製品を洗濯するときの基本的なポイントを解説します。
なお、布地は糸の撚り方や織り方、さらに混紡素材かどうかなどによって特性が異なります。
製品それぞれの細かな注意点は、洗濯表示をしっかり確認するようにしましょう。
洗濯方法
水分を吸収して膨張した綿は、乾いた後も元の状態に戻れずに縮んでしまうことがあります。
特に、初めて洗濯するときは吸水力が最も強いため、いっそう縮みやすいです。
縮みを防ぐには、水分をなるべく吸収させないことが重要。
洗濯後は長く放置せず、すぐに干してしまいましょう。
また、コットンは染色しやすいため、流れ出た染料にも染まりやすいです。
洗濯ネットを活用したり、濃い色のものを分けたりすると色落ち・色移りを防げます。
干し方
先に述べたように、綿素材は縮みやすい性質があります。
干す際には布地を軽く引っ張って、元の状態に近づけたうえで干してください。
また、コットンは吸水性が高いため、ポリエステルなどと比べると乾きにくいです。
けれども「部屋干しだと生乾きのニオイが気になるから」と乾燥機にかけると、縮んでしまう原因になりかねません。
基本的には外干し・部屋干しがおすすめですが、乾燥機を使いたい場合は洗濯表示を確認したうえで使用しましょう。
綿素材を活用して快適に過ごそう
綿素材の特徴と洗濯方法をご紹介しました。
私たちの身近な素材であるコットンですが、改めて意識すると吸水性・吸湿性や通気性、保温性など、さまざまな機能を備えていることがわかります。
ぜひ、暮らしの中に積極的にコットンを取り入れてみてください。
Author
FAVORRIC編集者
Tags
綿
コットン
素材
お手入れ
こちらの記事もおすすめ
Category
ウールラグ
クッションカバー
マルチクロス
ビーズクッションtetra
アートブランケット
フラットサブバッグ
ガーゼケット
掛け布団カバー
ピローケース
日傘(晴雨兼用)
キッチンクロス
ミトン&鍋敷き
エプロン
ランチョンマット
フラットポーチ
化粧ポーチ
ルームサンダル
ソファ&オットマン
舟形トートバッグ
今治タオルハンカチ
陶器
漆器
Want To Receive More Travel Guidance?
Follow us to receive the latest update on our journey experience